我が家の遺産相続争いに巻き込まれた件です。

私の祖父が 亡くなったことで、祖父の2人の息子の間と、一人の息子と祖父の妻との間に相続争いが起きました。
私の父であり亡くなった祖父の息子である長男と、亡くなった祖父の二男の間に争いが始まりました。
私から見て祖母である亡くなった祖父の妻と、長男の間にも争いが起きました。
結果、私を含み長男夫婦である私の両親対、二男と祖父の妻という争いです。

相続財産は、すべての土地、建物が対象です。土地の種類は、山林、田、畑、家屋になります。
土地については、昔の名義のままで何代も世代交代している土地がありますが、大体の土地は祖父名義で登記されています。
居宅については、未登記の物です。
まず、登記に関係なく、祖父が倒れた辺りから、祖父の息子の二男と祖父の妻が全ての土地と居宅乗っ取ろうとしました。
祖父が存命中にも、予兆は現れていましたが、祖父の目の黒いうちは私と私の両親の生活が守られていました。
私と私の両親は祖父母と同居していました。この一軒家には、祖父の息子である二男は住んでいませんでした。
二男は、私の母親が嫁いで来た時に市街地に一軒家を買い与えられており、その家で夫婦で暮らしていました。
ところが、祖父の死をきっかけにして、二男の乗っ取りはひどくなりました。
全ての土地の税金を負担しているのは長男の父親でしたが、私から見て叔父である二男は、私たちの自宅に毎朝来て夜まで居ついたんです。
台所や風呂場をうろついたりとくに目的地なく家に上がり込んでいました。私の両親がいくら「ここは弟の家ではないと」言い聞かせたとしても、右から左へと抜けるようでした。
細かい出来事は割愛しますが、やがて、自分の家として使用できないとなると、庭に入り込んでは、「殺すぞ」と脅してまわり、建物を叩いたり、庭掃除をしている私を見つけては、自動車のエンジンを悪用して威嚇したり、轢き殺されそうになりました。

長男夫婦である両親は、亡き祖父の妻である祖母に家を追い出されました。
1人残った私は、毎日続く虐待に耐えながら、相談先を求め続けました。
そして、私は、自分の生活を守るために、家庭裁判所の遺産相続分割制度の存在を知りました。
父親と話をしたのちに、父は一回目の協議に出席しただけで、申し出を取り下げてしまいました。
理由は、12月の寒い時期で体調が良くないことと、第一回目の協議で、この先も折り合わないと思ったので諦めたということでした。
為す術もなく、叔父と祖母による乗っ取りは続いていきました。
私は、祖母に、権利と義務に付いて何度も話をしましたが、常識が通用しません。
税金や光熱費などの管理費を支払う義務と引き換えに権利があるという決まりは通用しないのです。
なす術もなく、わたしは一人でこの戦いをつづけてゆくことにしました。
意を決して近所の人に相談をしたこともありましたが、見放されていました。
毎日家のなかに向かって、暴言が吐かれる。畑が荒らされる。電話やテレビの配線を祖母のへやに盗む。など
こういったことは見過ごすしかありませんでした。
現在も状況は続いていますが、少しづつわたしの生活の部を広げて生活守っている状況です。
私と両親の目的は今までの生活ですが、叔父と祖母の目的は管理費を支払わせて、自由に資産を使うことです。

想像を超えた悪質な状態にどの様に対処するべきか。ということです。

他人ごとじゃない!相続トラブルは専門家への相談が解決への近道

父が急逝したことがきっかけとなり、兄弟間で相続トラブルとなりました。またそれぞれ家庭をもっていたので配偶者たちも巻き込んでしまいました。

相続トラブルの原因は健康そのものでまだ60代の後半だった父の死をだれも予想していなかったことです。父本人も全く考えていなかったようで遺言書はおろか資産の把握にも苦労しました。

相続トラブルの対象となったものは現金、株券、土地でした。さらに私たち(父の子)も知らなかったのですが父は数年前に田舎の土地・山林の相続人となっていました。

このことは相続問題が落ち着きかけた頃に発覚したのですが、ちょうど交通事情が改善されて土地の価格が上昇していたこともあり再びトラブルのきっかけとなりました。

当初は同じ血を分けた兄弟ということで、話し合いを重ねればなんとか治まるであろうと考えていました。しかし父のことではなく残された母を引き取って面倒をみたいと言っていた姉が公平な分割には納得しませんでした。それはそれでこの先、何年にもわたり母の世話を主にしてくれるのだから「多少は姉の分を多めに」とは思いました。しかし姉は配偶者が経営する会社の資金繰りのため父から百万円単位のお金を融通してもらっていたことが判明。この時点で姉の取り分が非常に問題視され始めました。

結局、知人に紹介してもらった弁護士を介してトラブル解消へと進めていきました。弁護士の方がまずは4人兄弟と母とで法律に則った割合にて遺産分与の割合を算出。そこからま ず、姉が父に融通してもらったお金のうち金額が明らかとなるもの、そして父が亡くなる3年以内のものを調べてくださいました。それらを姉の相続合計額からいったん引き、そのうえで今後母の世話をするにあたる費用とともに肉体的・精神的な負担を一般的な概算数字にて計算。それを兄弟と母が合意したのちに上乗せするという形をとり、ようやく相続問題から解放されました。

後悔していることは姉が父から融通してもらってきた金額を全て把握できなかったこと。その点においても姉がだれよりも得をしているような気持ちが消えず、未だにギクシャクした関係が続いていることです。やはりもっと早い段階で法律の専門家である弁護士に相談すれば良かったと感じています。これからも付き合っていかなくてはならない身内とのトラブルは避けられるものならそれに越したことはありません。知識が足らなくて自分の利益を優先してしまいがちな素人には大きな負担となりました。

父が遺した遺産の全てを調べるにも大変でした。私自身も株式投資や不動産経営を行っているのですが資産管理はどのように、またどのタイミングで行えば良いかお聞きしたいです。家族には自分が高齢になるまで打ち明けたくない財産もあります。それらの管理について、万一の場合どのような手段があるのか、また遺産を残す者からはどのような対策を講じておけば遺族が困ったりトラブルになったりしないで済むかを具体的に伺いたいです。

父が亡くなった時にマンションや物品の相続トラブルがありました

亡くなったのは自分の父親でトラブルは父の再婚相手や父方の親戚
私は現在20代後半になる独身女性です。
亡くなったのは私の実父で年齢は60代、病死でした。

実は私が小学生の頃に父と母は離婚しており、養育費を20歳まで払ってもらっていたものの、あまり会う機会がなかったのです。
そして父は亡くなる10年前に再婚していて、子供はいませんでした。
そんな父の相続についてトラブルとなった相手は、父の再婚相手と父の兄妹、そしてその子供です。

相続トラブルの原因はマンションと大量の骨董品
相続トラブルとなった原因は、父の残した物にありました。
私の父は生前に、父親(私から見て父方の祖父)から会社を相続しており、その取締役を勤めていました。
親族経営ではない普通の会社です、そこそこ儲かっていたのか、父は都内一等地に建つマンションを数件持っており、その家賃収入もありました。
そして父が趣味で会った骨董品の数々、およそ1000点程も残っていたのです。

病気が解ってから父はひっそりと遺言書を残しており、そこには「金銭は全て寄付、親族にも子供にも残さない」とありました。
その代りにマンションと骨董品は実子に譲る、そして妻や自分の親族には一切何も渡さないとも書いてありました。

決着はついたがもっと強気に出ればよかったと後悔
父の葬式から1週間程経った頃に、父が雇ったらしい弁護士から遺言書の事を聞いて、そこで皆初めて知りました。
弁護士が話し終えると、父の再婚相手や父の兄妹(父は長男だったので、弟と妹3人、私から見ておじおば)、父の兄妹の子供(私から見ていとこ)に掴みかかられました。
父は私以外に子供がおらず、つまり私にだけ全ての財産を残すという内容であったからです。

その場は弁護士が収めましたが、しかしそれ以来1ヶ月に渡って「考え直して」とか「こちらにも貰う権利はある」と連絡が着たり、家まで来られました。
弁護士は「公正証書遺言だから心配いらない」と言われたのですが、本当に何十年も滅多に会う事のなかった子供が、全て貰っていいのか解りませんでした。
おじおばは「家庭裁判所で遺言書の検認をしてもらう」と言っていたのですが、公正証書遺言ならその検認もいらないそうです。

「遺留分減殺請求権」という権利を使うとも言われ、遺留分減殺請求権とは私の例のように特定の人にだけ遺産が渡る時に、それを阻止して遺産を分けられます。
でも遺留分減殺請求権は、故人である父の兄妹、つまり私から見ておじおばには認められない事も、弁護士は言っていました。

結局あちらも弁護士を雇ってきたのですが、裁判所へ行く前にしっかりした遺言書もありますし、親戚からの嫌がらせも酷かったので、さっさと私にだけ相続しました。
後悔している事は、もっと強気でいけばよかったと思います。
いきなり父の再婚相手や親戚から、マンションを譲れ、売って慰謝料として払えと言われて驚きましたし、人間不信になりました。
私がもうちょっと法律に自信があれば、相手を言い負かす事ができたのにと思います。

「遺留分減殺請求権」の使用権もなく完璧な遺言書とは?を知りたい
結局遺産想像は、遺言書通りに私にだけ相続が渡りました。
しかし弁護士や専門家に聞けるのでれば、「遺留分減殺請求権」も使えない、公正証書遺言ってどんなものか、という事です。
つまり完璧な遺言書とはどんな書き方であり、その完璧な遺言書は本当に誰にも崩せないか、どうして崩せないのかを知りたいと思います。

もしくは、どんな遺言書が駄目で、簡単に崩されてしまうのか、を知りたいです。
遺言書の弱点が知れれば、その弱点をつつかせる事がないからです。

父の住んでいた家のことで相続トラブルになってしまいました。

私の父が亡くなったことがきっかけで相続トラブルを経験しました。
母はすでに他界しており、相続の権利があるのが私と弟だったのですが、それまではいい関係を築いていた弟と相続トラブルになってしまいました。

相続トラブルの原因になったのは、父が住んでいた家です。

私は地元で結婚して、当時アパートに住んでいました。
弟は実家から新幹線で2時間程かかる県外で就職し、そこでそのまま結婚して一軒家を建てていました。

父は生前、弟は遠くに家も建てたし、父が亡くなったらこの家は私達家族が自由に使うといいと言ってくれていました。

アパート代を払っていくのももったいないので、父がそういうなら家族でこっちに越してきてもいいねと旦那とは言っていました。

しかし、実際に父が亡くなってみると、弟はそんな話は父から一切聞いてないし、そんな遺言書もないと言ってきました。

確かに遺言書などは父は残していませんでした。
弟は県外に住んでいるし、家もあるからこの家は不要だけれども、俺にも相続する権利はあるので、この家の価値の半分は俺のものだと言いだしました。
そして、父の家を私名義にするなら、父の預金や保険金などの財産は、この家の分の価値を差し引いた上で分けようという話になりました。

私は最もだと思ったのでそれでオーケーしたのですが、ふたをあけてみると、父の家以外の財産はほぼ無いに等しいものでした。

家が建っていた場所以外に土地は持っていなかったし、死亡保険のお金はお葬式代ができる程のものでお金は残りませんでした。
そして、貯金も貯金と言えるような額は入っていませんでした。

そうなると、弟は私だけがおいしい思いをして俺は何も相続できないということになるので、家は私名義にしてあげるから家の価値の半分の値段を弟に払えと言われ、トラブルになってしまいました。

家の価値の半分のお金を払えと言われてもうちも金銭的に余裕があるほうではなかったので払えませんでした。

ですので、結局父が住んでいた思い出の家は売却することになりました。

そして、その売れたお金を弟と折半することで解決しました。

相続に詳しい弁護士さんなどにもし相談できるのなら、遺言書などはないけれども、口では私に家はゆずると言っていたことがどの位の権力があるのかを知りたいです。

もし、口約束だけでは遺言にはならないと言われたとしても、確かに言われたので、それをなんとか証明できないかを相談したいです。

また父は、住んでいた家しかほとんど財産はありませんでしたが、その場合はやはり、相続する側の人間は相続しない人にその家の価値に値するものを現金などで渡さなければいけないのか、渡さなくてもいい方法はないのかと相談したいです。

そして、自分が死んだ時に大した財産は残せないかもしれませんが、子供達に私のように兄弟で相続トラブルなんて起こしてほしくないなと思ったので、残された子供たちが相続トラブルにならないようにするにはどんな事をしておけばいいのかを相談したいです。